介護の資格試験を合格に導くプロ
コラム
公開日: 2017-01-11
介護の領域 7・介護過程
今回は介護の領域最後の科目で、介護過程の科目です。介護の領域全問で52問となっています。
人間と社会16問の合計68問を午前中110分間の試験となります。(1問当り1、6分で解く計算)
という事は、黄金の法則(否定的な、・・ない・のみ・限り、~よりも~指摘する・指導するは、×になる)
に従って解答すると、早く答えを見つけることができると思います。
7-1 介護過程の意義
■介護過程の意義と目的
1)介護過程の意義:①客観的で科学的根拠に基づいた介護が実践できるようになる。②利用者個々に
適した介護を提供する。③利用者の自己実現を目指す。④介護の専門性を高める。
2)介護過程のプロセス:①アセスメント(利用者について、①情報収集②情報の解釈・関連づけ・統合化
③課題の明確化)→②計画の立案(目標の設定・具体的な支援内容・方法の決定)→③実施(実施
状況な把握→④評価(目標の達成度・支援内容・方法の適切性・今後の方針の検討)
3)介護過程が目指すもの:利用者の課題の決定と自己実現を目指す。
4)介護過程の視点:①ICFの視点に基づく利用者の把握②尊厳を守る②尊厳を守るケアの実践③個別
ケアの実施④根拠に基づく介護の実践と的確な記録
5)ケアマネジメントと介護過程の関係:ケアマネジメントとは、利用者が必要なサービスを受けられるように
調整する援助の展開方法で、介護支援専門員(ケアマネジャー)が行う。ケアプランに訪問介護や通所
介護が位置付けられた際に、介護福祉職が行う。
理解度○×チェック
1・介護過程の目的は、家族が望む利用者の生活を実現することである。
第28回ー61問 解答・× 解説・利用者のニーズに応じた根拠のある個別ケアをする
2・介護過程とは、介護の目的を実現するための、客観的で科学的な思考と実践の過程である。
第26回ー61問 解答・〇
3・介護過程とは、介護福祉職が望むよりよい生活を実現することである。
第26回ー61問 解答・× 解説・利用者が望むよりよい生活
4・アセスメントにおいては、他職種からの情報は検討しない。
第27回ー61問 解答・× 解説・他職種との協働・連携は基本である
7-1 介護過程の展開
■情報収集とアセスメント 頻出事項!「アセスメントの視点」
1)アセスメント:利用者について、①情報収集②情報の解釈・関連づけ・統合化③課題の明確化を行う。
2)情報の種類
①主観的情報:その人の物の見方や感情、考え方、期待などを言う。(例・「Aさんはとても楽しんでいた
ように思う」)
②客観的情報:他社の記録や観察などから得た物を言う。(例・「Aさんは「とても楽しかった」と言ってい
た」)
3)アセスメントの際に求められること:妥協性に欠ける評価・判断の原因になるので先入観や偏見を持た
ないようにすることも大切である。
4)情報の解釈・関連づけ・統合化:利用者の「やりたいこと」や「できること」まで含めてアセスメントする。
5)課題の明確化:①顕在的課題(現在現れている課題)②顕在的課題の要因③潜在的課題(顕在的
課題から予測される二次的課題)を含めて課題を明らかにする。
■目標
1)長期目標と短期目標
①長期目標:最終的な課題が解決された状態を示す。概ね6ケ月
②短期目標:長期目標を実現するために段階を踏んで設定する。概ね3ヶ月。
短期目標は、評価の際の基準になる。
例:「夫の墓参りに行く」という長期目標に対し、「3か月後には、リビングまで歩行器で歩く」という短期目
標が考えられる。
2)目標設定 頻出事項!「目標設定のしかた」
①利用者自らが自分の望む生活に向けて、一定期間に実現できることを段階的に目標を設定する。
②短期目標が達成出来たら、長期目標の達成に一歩近づくように、長期目標と短期目標は連動させて
設定する。
③一人ひとりの生活習慣や価値観を尊重するためには、まずそれらを知らないと始まらない。ちゃんと情
報収集ができていたかがここで問われる。
■介護計画
1)介護計画作成のポイント 頻出事項!「介護計画作成のポイント」
①利用者のADL(日常生活動作。食事・入浴・排泄・整容・移動などの基本的な動作)とQOL(生活
の質)の現状把握し、自立向上に向けて考える。
②記録は個別的・具体的に記述し、全員が共有化出来るようにする。
③利用者の反応のどのような所を観察するのか、具体的な観察内容を明示する
④評価の基準(利用者がどうなることが目標達成なのか)を明示する。
2)計画を立案する際の留意点:①利用者の同意を得る②長期目標と短期目標は連動する。
③利用者に及ぼす効果を予測する。④計画は具体的な内容にする。
■実施
1)実施における3つの視点:①自立支援 ②安心と安全 ③尊厳の保持
2)介護記録:5W1Hを念頭に、実施経過における客観的事実を正確に記す。実施前後の利用者の
状態や反応、家族の言動なども記録する。記録者は必ず署名・捺印する。介護終結の日から2年間
保管する。介護記録を書く用具にも注意!偽造改ざん防止の観点から、筆記用具は鉛筆以外で、
または修正液も使用しないようにする。
■評価
1)評価の視点 頻出事項!「評価のポイントと計画修正の必要性」
①計画通りに実施しているか②目標に対する達成度はどうか③支援内容・支援方法は適正か④実施
上の新たな課題や可能性はないか
2)計画の修正:目標に達成していない場合、到達していても「継続が困難である」と判断された場合に計
画の修正を検討する。目標未達成の場合は、修正部分の洗い出しや再アセスメントする。
理解度○×チェック
1・客観的情報として、タンスの中に食べこぼしのついた上着が入っていたことを記録した。
第28回ー66問 解答・〇
2・利用者から主観的情報を得るには、利用者の表情から気持ちを推測するのが正しい。
第27回ー67問 解答・× 解説・利用者の考えを聞く
3・介護計画の立案に関しては、計画の見直しの時期は決めない。
第26回ー64問 解答・× 解説・明確に決めておく
4・介護計画の短期目標は、評価の際の基準になる。
第26回ー66問 解答・〇
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 第29回介護福祉士試験から、医療的ケアが追加されます。2016-10-19
- 介護の領域 6・生活支援技術 その22016-12-26
- 人間と社会の領域 ③社会の理解 その2 2016-11-26
- 介護の領域 6・生活支援技術 その42017-01-06
- こころとからだのしくみの領域 9・認知症の理解2017-01-18
最近投稿されたコラムを読む
- ブルーライト除去眼鏡を作りました 2018-04-20
- 第30回介護福祉士試験合格発表 その3 次の試験でリベンジ・又は一発合格を目指す方の勉強方法 2018-04-06
- 第30回介護福祉士試験合格発表 その2 解答速報と正答が学校・事業所でなぜ違う? 2018-04-01
- 第30回介護福祉士試験合格発表 その1 合格者番号・正答等掲示 3/28(水) PM2:00~ 2018-03-28
- 介護保険施設にて、介護スタッフによる利用者の耳垢塞栓除去行為について 2018-03-09
セミナー・イベント
-
第30回(平成29年度)介護福祉士受験対策セミナーのご案内 <甲府市>
開催日: 2017-07-26 ~2017-10-31 -
ケアマネージャー受験対策セミナーのご案内 甲府市
開催日: 2017-04-03 ~2017-06-10 -
認知症ケア専門士受験対策セミナのご案内 甲府市にて
開催日: 2017-02-01 ~2017-03-31
講演依頼
英(はなぶさ)事務所 介護教員・小澤紀志子への講師/講演依頼講師/講演会に関するお問い合わせ、ご依頼はhanabusa-jimusyo@rouge.plala.or.jp又は℡&fax055...
このプロの紹介記事

高齢化に伴い、介護サービスを担う人材へのニーズが高まる中で注目されているのが、「介護のプロ」としての信用を高め、キャリアアップにつながる介護・福祉関連の資格です。ただ、「何を勉強したらいいか分からない」「勉強をする時間があまりない」「取り...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
ブルーライト除去眼鏡を作りました
皆様こんにちは!2週間ぶりのコラムですが、お変わりなくお過ごしでしょうか?私はここ半年ほど、起床時の片頭...
第30回介護福祉士試験合格発表 その3 次の試験でリベンジ・又は一発合格を目指す方の勉強方法
【第30回介護福祉士試験状況】受験者数 92,654人(初めて受験となった介護福祉士養成施設6,420...
第30回介護福祉士試験合格発表 その2 解答速報と正答が学校・事業所でなぜ違う?
第30回介護福祉士試験を受験された皆様!合否通知はお手元に届いておられますか?ようやく受験の束縛から抜け...
第30回介護福祉士試験合格発表 その1 合格者番号・正答等掲示 3/28(水) PM2:00~
第30回介護福祉士試験に当たり、介護実務者研修受講で受験された皆様、初めての受験となった介護福祉士養成校...
介護保険施設にて、介護スタッフによる利用者の耳垢塞栓除去行為について
私が勤務するグループホーム内で、30代前半の男性職員(福祉専門学校出身・介護チーフ)が、標記の様な行為を行...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 第20回ケアマネージャー試験総評・合格基準について 「いとう総研」より 40よかった
-
- 2位
- 認知症ケア専門士2次試験・事例問題論述を提出しまし。 29よかった
-
- 3位
- 第13回認知症ケア専門士論述(事例)について 21よかった
-
- 4位
- 認知症ケア専門士2次試験(論述)試験について 11よかった
-
- 5位
- 介護福祉士「実技試験」の合格基準について 10よかった
コラムのテーマ一覧
- 講師依頼
- 第30回介護福祉士試験直前対策講座
- 第13回認知症ケア専門士2次試験概要
- 第20回ケアマネージャー試験直前対策講座
- 第30回介護福祉士試験概要
- 第20回ケアマネージャー試験概要
- 第13回認知症ケア専門士受験対策講座
- 第13回認知症ケア専門士1次試験概要
- 第13回認知症ケア専門士受験対策
- 第29回介護福祉士受験対策講座
- 介護支援分野第区分7 ケアマネジメント
- 介護支援分野 大区分6 地域支援事業
- 介護支援分野 大区分5 保険給付
- 介護支援大区分5 保険給付
- 介護支援分野・大区分4 認定
- 介護支援分野・大区分3 被保険者
- 介護支援分野・大区分2 保険者
- 介護支援分野・大区分1 全般
- 第29回介護福祉士試験
- ケアマネジャー試験日・試験場所
- 県立大学看護開発研究センター
- ケアマジャー受験対策講座
- 第19回ケアマネ試験受講者募集をアップ
- 第19回ケアマネ試験山梨県の日程
- ケアマネジャー受験の勉強法
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。