漢方と健康相談のプロ
コラム一覧
原因は「春の5K」?? 春は自律神経の弱る時期【山梨 漢方 さわたや薬局】

春は自律神経の弱る時期 さあ!今年も4月!新しいスタートの始まりですね。素晴らしいスタートを切って新年度のスタートを切りたいところですが、この3月から4月にかけては今年もそうですが、激しい気温の変化、気圧の変化に加えて生活環境の変化から、体調を崩す方が非常に多いのが特徴で... 続きを読む
2018-04-16
更年期障害の予防法【山梨 漢方 さわたや薬局】

更年期障害についてのコラムも今回で一区切り。最後に、更年期障害にならないため、なっても楽に過ごすための対策法をお伝え致します。この方法は更年期障害で辛かった経験を持つ方も日頃からやっておくことで、元気で長生きの生活、病気の予防に繋がります。 【こんな症状がある方は早め... 続きを読む
2018-04-06
更年期障害の漢方的対策【山梨 漢方 さわたや薬局】

更年期障害についての健康コラムをお届けしています。今回は更年期障害の改善策として注目を浴びている漢方について、ご紹介したいと思います。 更年期の漢方的対策法 それではここからは更年期を元気に乗り切るため、またこれから予防するため、すでに更年期を通り過ぎた方は... 続きを読む
2018-03-29
更年期障害になる人・ならない人・その違いとは?【山梨 漢方 さわたや薬局】

3月は女性にまつわる日が多いということで(ひな祭り、女性の健康週間、国際女性デーなど)更年期障害についてお届けしています。更年期障害についていろいろと解説をしてきました。前回までのコラムはこちらからご覧ください。更年期障害に関するコラムはこちらから 更年期障害が起... 続きを読む
2018-03-22
更年期障害の定義・症状とは??【山梨 漢方 さわたや薬局】

3月は『女性の健康週間』や『国際女性デー』と女性とは縁が深い月です。桃の節句、ひな祭りも3月なので、今月の健康コラムは女性の健康とは切ってもきれない症状の一つである『更年期障害』にスポットを浴びて解説をしております。 更年期障害の定義とは? 「更年期」とよく耳にします... 続きを読む
2018-03-15
3月は女性の健康週間〜誰もが通る道『更年期』【山梨 漢方 さわたや薬局】

3月は女性の健康週間 3月は実は女性の健康週間なのです。3月1日〜7日までの期間『女性の健康を守るため、身体の声を聴いてみよう』というキャッチコピーで展開されていました。そんな3月は女性の方が誰もが通る道『更年期』について取り上げたいと思います。 ☆これからの方も・... 続きを読む
2018-03-08
花粉症の時期に控えたい食べ物とは??【山梨 漢方 さわたや薬局】

花粉症には◯◯食べると良い・・そんな情報は多いですが・・・ 前回のコラムでは花粉症対策には腸の働きをアップさせることがおすすめ、そんな腸の働きを良くしてくれる食材として発酵食品、とくに冷やして食べるヨーグルトよりも日本古来の発酵食品【味噌】などを活用しましょう、ということ... 続きを読む
2018-02-28
花粉症対策は食事から〜花粉症対策は腸能力アップの食事を〜【山梨 漢方 さわたや薬局】

花粉症の時に注意したい食事とは?? 毎年この時期になると『花粉症には〇〇を食べると良い』という情報が氾濫しますが、今回は花粉症でお悩みの方、花粉症の予防をしたい方にむけて食事の注意点についてご紹介したいと思います。人間には、体内に侵入しようとした外敵や異物(花粉... 続きを読む
2018-02-22
漢方的おしっこトラブル対策『冷え性タイプ』&全般向け対策法【山梨 漢方 さわたや薬局】

☆寒さ・冷えによる尿トラブル「陽虚(ようきょ)」タイプ☆ 先月からシリーズでお伝えしている10人に一人がおなやみと言われている『おしっこトラブル』頻尿、尿漏れ、前立腺肥大、など症状は様々ですが、原因ありて結果有りです。漢方的おしっこトラブル対策は泌尿器が弱ってしまう原因... 続きを読む
2018-02-15
インフルエンザの予防について

インフルエンザ予防・治療と予防は違います インフルエンザの流行が収まる気配がありませんね。。。 今年は患者数の記録を更新しており、今後も注意が必要です。 先日とあるテレビ番組を見ていたら『おや?』と思ったのでインフルエンザの予防についてお伝えしておきますね(*^^*)... 続きを読む
2018-02-10
カラダにはもちろん良くない・ジャンクフードやお菓子との上手な付き合い方【山梨 漢方 さわたや薬局

カラダに悪いことはわかっているけども・・・・ わかっちゃいるけどやめられない・・・・お酒、タバコ、お菓子にジャンクフード・・・・食べないに越したことは無いですが、いわゆる嗜好品と言うものはわかっているけどもなかなかやめられないものです。注意したいのが、このよ... 続きを読む
2018-02-09
漢方的おしっこトラブル対策『腎虚』タイプ【山梨 漢方 さわたや薬局】

☆頻繁な尿漏れや頻尿が起こる「腎虚(じんきょ)」タイプ☆ シリーズで先月からおしっこトラブルについてご紹介しております。前回の胃腸が弱いタイプにつづき、今回は加齢や「腎」の機能低下が尿漏れの原因になるタイプです。尿トラブルは加齢によるところが大きいので、全て... 続きを読む
2018-02-08
体質別!漢方的尿トラブル対策【山梨 漢方 さわたや薬局】

尿トラブル対策は漢方の知恵がおすすめ 尿に関する色々な症状や原因などを見てきました。ではどうすれば予防できるか?今よりひどくしないようにできるのでしょうか?そこで活用したいのが漢方の知恵です。尿トラブルの養生は、不足している気(カラダの元気)や栄養を補い、膀胱と腎(... 続きを読む
2018-02-01
今日は1月30日〜石和温泉の日〜温泉と健康について【山梨 漢方 温泉 健康 さわたや薬局】

1月30日は石和温泉の日 今日は1月30日石和温泉の日です。石和温泉旅館協同組合加盟店の温泉で日帰り入浴が無料になるというイベントを開催しているので、お近くの方はまだ間に合うので、ぜひ遊びに来てくださいね〜温泉や入浴は健康的な生活をおくる上ではとても大切なもので、上手... 続きを読む
2018-01-30
女性の尿トラブル原因の上位「過活動膀胱」とは?【山梨 漢方 さわたや薬局】

女性の尿トラブルの大きな原因『過活動膀胱とは?』 オシッコトラブルについての健康コラムをシリーズでお伝えしております。今回は女性の方の尿トラブル原因で常に上位にあげられる「過活動膀胱」についてです。過活動膀胱は「急に我慢できないような尿意が起こる」「トイレ... 続きを読む
2018-01-26
Q&A
-
お薬の副作用
投稿日時:2012-05-28 -
こむら返りの原因により対応が異なりますが・・
投稿日時:2011-06-07 -
睡眠不足について
投稿日時:2011-04-25
セミナー・イベント
-
☆かわいい赤ちゃんを☆子宝・不妊症・妊活相談会【山梨 不妊 漢方 沢田屋薬局】
開催日: 2017-10-31 ~2018-08-29 -
☆冷え性・肌荒れ・月経痛・月経不順・更年期対策も・・・全ては良い血流から〜血流測定・相談会☆
開催日: 2017-10-31 ~2018-09-30 -
第2回・妊活支援市民講座〜漢方子宝セミナー〜妊活は体質から・漢方で妊娠しやすい体質作りを〜
開催日: 2016-08-30 ~2016-10-30 -
冷え性対策は大丈夫ですか?『温活GO!』キャンペーン
開催日: 2016-11-10 ~2017-01-31 -
体調・体質にあった運動法をご提案☆カラダのお手入れ運動教室開催☆
開催日: 2014-12-29 ~2015-01-31
お客様の声
さわたや薬局のお客様の声は「漢方体験.com」のホームページより御覧いただけます。下記のリンクより御覧ください~http://www.kanpo-taiken.com/experience/result/4...
このプロの紹介記事

笛吹市で創業から約240年にわたり、地域の人々の健康をサポートしている「沢田屋薬局」は、石和市部本通り沿いにあります。お客さん一人一人の生活習慣に着目しながら、漢方薬や中成薬(中国の漢方薬)、自然薬などを用いた健康方法を提案しているほか、...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 花粉症?花粉症に似た症状にご注意を! 16よかった
-
- 3位
- 自律神経が春に乱れやすい理由【山梨 漢方 不妊症 沢田屋薬局】 11よかった
-
- 4位
- 秋の健康法と自律神経【山梨 漢方 沢田屋薬局】 5よかった
-
- 5位
- 健康長寿のための食事とは?【山梨 漢方 沢田屋薬局】 4よかった
コラムのテーマ一覧
- 痔
- 痛み
- 鼻炎
- 秋バテ
- 認知症予防
- 夏バテ対策
- 低体温症
- 冷え性
- 胃腸
- 水分の取り方
- お口の健康・歯の健康
- 天候と健康
- お知らせ
- 妊活
- 不妊症
- 5月病
- PM2.5対策
- 不眠症
- スキンケア
- 健康長寿
- 関節痛
- 梅雨の健康法
- ジェネリック医薬品
- 腸の健康
- 花粉症対策
- 健康全般
- 血流改善
- 病院のお薬
- 高血圧・糖尿病・動脈硬化
- 子供の健康
- 男性不妊 男性更年期
- 漢方 健康法
- 漢方 風邪
- ダイエット 漢方
- 自律神経 漢方
- 漢方 薬膳
- 漢方女性の健康
- メンタルケア 漢方
- さわたや薬局健康イベント
- 震災関連情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。