漢方と健康相談のプロ
コラム
公開日: 2014-01-07 最終更新日: 2014-06-28
新年だからこそ注意したい『食養生』の大切さ【山梨 漢方 沢田屋薬局】
いよいよ2014年もスタート致しました。今年はカレンダーの関係で長期のお正月休みだった方も多いのでは無いでしょうか?休み中の飲食はいかがでしたか?
年末年始は忘年会、新年会と外食の機会が増えるとともに、長い休みで普段とは異なる食事のリズムになることから胃腸の調子を崩しやすい時期です。この時期に思うことは、やはり人間(動物)は食べるもので体ができている、ということです。
『食は命なり』
当店でも常にお客様に『一番の薬は毎日の食事』とお伝えしています。健康的な食事を無視して、薬やサプリメントをとってもそれは意味がありません。
サプリメントも健康的な食生活をしていてもどうしても内臓機能の低下などで十分に補給することができない栄養素や、とっておくと健康に栄養素など最低限で良いというのが私の考えです。食事内容がお粗末でサプリメントを摂取していても本末転倒。どちらかと言うと現代人は『食べ過ぎ』『飲み過ぎ』などの過剰摂取で病気になる方が多い時代。十分に注意したいですね。
サプリメントなどは『なんとなく体に良さそうだから・・・』という理由で不必要な物を摂取していて、本当に必要な物が不足している方も多くいらっしゃいます。本当に自分の健康や、自分の弱い所を補うために必要な物が何か?今一度この新年を期に考えてみると良いかもしれませんね。
中医学には『薬食同源』という言葉があります。食材にはそれぞれ味や性質などがあり、それが体に作用して体調を整えてくれる、という考え方です。
代表的なところでは食材に『温・熱・涼・寒・平』と体を温めたり、熱を産んだり、熱をとってくれたり、冷やしたりと様々な働きがあると言われていたり、
味でも『酸味 辛味 苦味 甘味 鹹味(しおから味)』があると言われており、季節や体質により必要な物が異なってきます。
この話をすると『◯◯は体を冷やすから食べないようにしています!』という方が多くいらっしゃいますが、そうではなく、食材の特徴はあくまでも食材、生で食べる者をのぞいていは基本的に調理して食べるので、その調理の仕方なども重要になってきます。
日本の伝統的な料理はこの辺りも非常に理にかなっており、冷やすものと温めるものを一緒に食べたり、冷やすものも火を入れて食べることでその冷やす働きを和らげたりと様々な工夫がされています。
例えば、体を冷やす『なす』を食べるとき、薬味で『しょうが』を使うことが多いと思います。これも冷やす『なす』に温性の『しょうが』を加える事でバランスをとっているのです。
また、冷やす料理の代表格である『カレーライス』も日本では温性のらっきょうを一緒に食べることが多いですよね?
豚肉を生姜焼きで食べることもそのような観点からみると非常に興味深く見ることができると思います。
トマトも体を冷やす、熱をとる食べ物ですが、夏はトマトスライスなどで食べても良いのですが、冬はミネストローネのような火を入れる食べ方で食卓にあげることで、体を冷やす働きを減らすことができ、トマトの良い所を冬でも取り入れることができるのです。
調理法などにも注目しながら毎日の食事を気をつけていきたいですね。
次回は『食』とは切っても切れない縁のある消化器系、中医学で言うと『脾胃の働き』についてお届けいたします。
沢田屋薬局に漢方相談、健康相談をご希望の方は事前のご予約をオススメいたします。
まずはお気軽にお電話ください(^O^)
ご予約・お問い合わせ・・・055−262−2030
HPはこちらからご覧いただけます。
http://www.sawataya.comhttp://www.sawataya.com
こちらの関連するコラムもお読みください。
- お正月明けに「副鼻腔炎」「ちくのう」が悪化するのはなぜ??~山梨 漢方 沢田屋薬局~2012-01-30
- 年末年始の食べ過ぎで『脾胃』が弱っていませんか?【山梨 漢方 沢田屋薬局】2014-01-14
- 温泉入浴指導員・早川の冬場の入浴方法②・自律神経にも関係が!?~山梨 漢方 沢田屋薬局~2012-01-23
- 温泉入浴指導員・早川の冬場の入浴方法③・自律神経にも関係が!?~山梨 漢方 沢田屋薬局~2012-01-25
- 漢方夏バテ対策その3~夏バテしないための水分補給の仕方~2011-06-15
最近投稿されたコラムを読む
- それって「春バテ!?」春バテからおこる症状とは? 2018-04-23
- 原因は「春の5K」?? 春は自律神経の弱る時期【山梨 漢方 さわたや薬局】 2018-04-16
- 更年期障害の予防法【山梨 漢方 さわたや薬局】 2018-04-06
- 更年期障害の漢方的対策【山梨 漢方 さわたや薬局】 2018-03-29
- 更年期障害になる人・ならない人・その違いとは?【山梨 漢方 さわたや薬局】 2018-03-22
Q&A
-
お薬の副作用
投稿日時:2012-05-28 -
こむら返りの原因により対応が異なりますが・・
投稿日時:2011-06-07 -
睡眠不足について
投稿日時:2011-04-25
セミナー・イベント
-
☆かわいい赤ちゃんを☆子宝・不妊症・妊活相談会【山梨 不妊 漢方 沢田屋薬局】
開催日: 2017-10-31 ~2018-08-29 -
☆冷え性・肌荒れ・月経痛・月経不順・更年期対策も・・・全ては良い血流から〜血流測定・相談会☆
開催日: 2017-10-31 ~2018-09-30 -
第2回・妊活支援市民講座〜漢方子宝セミナー〜妊活は体質から・漢方で妊娠しやすい体質作りを〜
開催日: 2016-08-30 ~2016-10-30 -
冷え性対策は大丈夫ですか?『温活GO!』キャンペーン
開催日: 2016-11-10 ~2017-01-31 -
体調・体質にあった運動法をご提案☆カラダのお手入れ運動教室開催☆
開催日: 2014-12-29 ~2015-01-31
お客様の声
さわたや薬局のお客様の声は「漢方体験.com」のホームページより御覧いただけます。下記のリンクより御覧ください~http://www.kanpo-taiken.com/experience/result/4...
このプロの紹介記事

笛吹市で創業から約240年にわたり、地域の人々の健康をサポートしている「沢田屋薬局」は、石和市部本通り沿いにあります。お客さん一人一人の生活習慣に着目しながら、漢方薬や中成薬(中国の漢方薬)、自然薬などを用いた健康方法を提案しているほか、...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 花粉症?花粉症に似た症状にご注意を! 16よかった
-
- 3位
- 自律神経が春に乱れやすい理由【山梨 漢方 不妊症 沢田屋薬局】 11よかった
-
- 4位
- 秋の健康法と自律神経【山梨 漢方 沢田屋薬局】 5よかった
-
- 5位
- 健康長寿のための食事とは?【山梨 漢方 沢田屋薬局】 4よかった
コラムのテーマ一覧
- 痔
- 痛み
- 鼻炎
- 秋バテ
- 認知症予防
- 夏バテ対策
- 低体温症
- 冷え性
- 胃腸
- 水分の取り方
- お口の健康・歯の健康
- 天候と健康
- お知らせ
- 妊活
- 不妊症
- 5月病
- PM2.5対策
- 不眠症
- スキンケア
- 健康長寿
- 関節痛
- 梅雨の健康法
- ジェネリック医薬品
- 腸の健康
- 花粉症対策
- 健康全般
- 血流改善
- 病院のお薬
- 高血圧・糖尿病・動脈硬化
- 子供の健康
- 男性不妊 男性更年期
- 漢方 健康法
- 漢方 風邪
- ダイエット 漢方
- 自律神経 漢方
- 漢方 薬膳
- 漢方女性の健康
- メンタルケア 漢方
- さわたや薬局健康イベント
- 震災関連情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。