漢方と健康相談のプロ
コラム
公開日: 2017-04-12
温泉の働き〜その2〜&入浴とリスクについて【山梨 漢方 さわたや薬局】
温泉と入浴と健康についてお届けをしたシリーズも今日で最終回です。
春は気温差や天候変化によりカラダが冷えたり、自律神経が乱れやすくなるので、そんな春にオススメの健康法として温泉と入浴についてお届けしました。
前回は温泉入浴のメインとも言える働き『温熱作用』についてお届けしました。今回は温泉の働き〜その2〜についてお届けします。
さらに、どんなにカラダ良い入浴も安全に入らなければ本末転倒です。
お風呂に関連した事故で命を落とす方も少なくありませんので、最後に安全に入浴するための注意点なども紹介したいと思います。
温泉の働き〜その2〜
2)浮力作用
お風呂に首まで浸かると体重が10分の1になります。陸上でカラダを支えている関節や筋肉が地球で重力から開放されますから、湯船は足腰を休ませる絶好の機会です。ふわふわ浮いた感覚は究極のリラックス空間です。ストレス解消にも良いでしょう。
3)清浄作用
当たり前かもしれませんが、お風呂につかると毛穴が開き毛穴や皮膚の汚れが落ちやすくなります。肌の清潔にすることで健康面はもちろんですが、美容にも重要です。
4)水圧作用
お風呂に入った瞬間に思わず『ふううううう〜』という声が漏れたことありませんか?これは入浴することで起こる水圧で肺が圧迫されて出てくるとも言われています。
全身浴だと圧力は腹囲が3〜5cm縮むほど!血液やリンパが圧力で押されて心臓にちゃんと戻っていくのでむくみの改善にも繋がります。しかし、心肺機能が落ちている人は水圧で圧迫されて息苦しくなるので心臓などに負担を抱えている方は全身浴でなく、半身浴などが良いでしょう。
5)水の粘性・抵抗生〜無理なくストレッチ〜
水の中では素早くカラダを動かしたくてもできませんよね。これが水の粘性・抵抗性です。これを利用すると安全かつ効率的に運動ができます。
普通に歩くより水中のほうが抵抗が強いのでより強い運動になります。また、ストレッチも陸上ではできない姿勢も粘性を活用してできます。何より前述の浮力と合わせることで、関節に体重の負荷が少ない状態で粘性による強度の強い運動ができるので、リハビリなでで活用されています。
前回と合わせて様々な入浴の働きを紹介しました。大きな浴槽で、さらに温泉であればいろいろな働きは倍増です。ぜひ、リラックスして楽しみとしての入浴・温泉で健康なカラダづくりもしていきましょう。
入浴するときの注意点!こんなときは控えてください
☆高齢者は血圧が160/100以上で入浴時にリスク増
(一般財団法人日本健康開発財団温泉医科学研究所・東京都市大学発表の参考値・以前ははっきりとした基準値はなし)
上の血圧が160,下の血圧が100以上ある場合は入浴を控えましょう。心臓などにかかる負担が大きいので事故の原因となります。
☆風邪の場合・・・発熱がなければ基本的には大丈夫ですが、体調をみて、長湯には注意しましょう。
☆運動後、疲れているときは1時間ほど休んでから入浴しましょう。入浴は発汗したりするので、筋肉は柔らかくなり疲労がとれますが、発汗により疲労感が増す場合もあります。激しい運動のあとは汗の量などに注意しましょう。
☆食事の前後は注意・食後は1時間ほど立ってからにしましょう。食後は胃に血液が集中するため、貧血やフラつきの原因になったりします。ご注意ください。
☆急性の病気の発病時には入浴は控えましょう。とくに、痛みなどの症状がでたばかりの時はご注意ください。
その他、入浴に適さない体調は多々あります。基本的には体調が悪いときは無理に入浴をせず、カラダを休めましょう。
繰り返しになりますが、どんなにカラダに良いこともやり方を間違えたり、やりすぎるとカラダの毒になります。食事や栄養素も摂りすぎて良いことはありません。
ぜひ入浴も正しい方法、ご自分の体質にあった方法で行いましょう(^^)
健康相談に来てくれた方には入浴の仕方も直接お伝えしています。
また、温泉と入浴に関する講演などもしますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください(*^^*)
お問合わせは・・・055−262−2030
もしくはマイベストプロ山梨HPの問合せからご連絡ください(^^)
そろそろ5月病も気になる時期ですね。
5月病に関する健康コラムはこちらから
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 今日は1月30日〜石和温泉の日〜温泉と健康について【山梨 漢方 温泉 健康 さわたや薬局】2018-01-30
- 春に体調を崩しやすいのはなぜ??【山梨 漢方 さわたや薬局】2017-03-15
- 温泉と入浴の驚くべき働きとは!?【山梨 漢方 さわたや薬局】2017-03-22
- カラダに良いからこそ安全に入浴を〜安全に入浴を〜【山梨 漢方 さわたや薬局】2017-03-29
最近投稿されたコラムを読む
- それって「春バテ!?」春バテからおこる症状とは? 2018-04-23
- 原因は「春の5K」?? 春は自律神経の弱る時期【山梨 漢方 さわたや薬局】 2018-04-16
- 更年期障害の予防法【山梨 漢方 さわたや薬局】 2018-04-06
- 更年期障害の漢方的対策【山梨 漢方 さわたや薬局】 2018-03-29
- 更年期障害になる人・ならない人・その違いとは?【山梨 漢方 さわたや薬局】 2018-03-22
Q&A
-
お薬の副作用
投稿日時:2012-05-28 -
こむら返りの原因により対応が異なりますが・・
投稿日時:2011-06-07 -
睡眠不足について
投稿日時:2011-04-25
セミナー・イベント
-
☆かわいい赤ちゃんを☆子宝・不妊症・妊活相談会【山梨 不妊 漢方 沢田屋薬局】
開催日: 2017-10-31 ~2018-08-29 -
☆冷え性・肌荒れ・月経痛・月経不順・更年期対策も・・・全ては良い血流から〜血流測定・相談会☆
開催日: 2017-10-31 ~2018-09-30 -
第2回・妊活支援市民講座〜漢方子宝セミナー〜妊活は体質から・漢方で妊娠しやすい体質作りを〜
開催日: 2016-08-30 ~2016-10-30 -
冷え性対策は大丈夫ですか?『温活GO!』キャンペーン
開催日: 2016-11-10 ~2017-01-31 -
体調・体質にあった運動法をご提案☆カラダのお手入れ運動教室開催☆
開催日: 2014-12-29 ~2015-01-31
お客様の声
さわたや薬局のお客様の声は「漢方体験.com」のホームページより御覧いただけます。下記のリンクより御覧ください~http://www.kanpo-taiken.com/experience/result/4...
このプロの紹介記事

笛吹市で創業から約240年にわたり、地域の人々の健康をサポートしている「沢田屋薬局」は、石和市部本通り沿いにあります。お客さん一人一人の生活習慣に着目しながら、漢方薬や中成薬(中国の漢方薬)、自然薬などを用いた健康方法を提案しているほか、...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 花粉症?花粉症に似た症状にご注意を! 16よかった
-
- 3位
- 自律神経が春に乱れやすい理由【山梨 漢方 不妊症 沢田屋薬局】 11よかった
-
- 4位
- 秋の健康法と自律神経【山梨 漢方 沢田屋薬局】 5よかった
-
- 5位
- それって「春バテ!?」春バテからおこる症状とは? 4よかった
コラムのテーマ一覧
- 痔
- 痛み
- 鼻炎
- 秋バテ
- 認知症予防
- 夏バテ対策
- 低体温症
- 冷え性
- 胃腸
- 水分の取り方
- お口の健康・歯の健康
- 天候と健康
- お知らせ
- 妊活
- 不妊症
- 5月病
- PM2.5対策
- 不眠症
- スキンケア
- 健康長寿
- 関節痛
- 梅雨の健康法
- ジェネリック医薬品
- 腸の健康
- 花粉症対策
- 健康全般
- 血流改善
- 病院のお薬
- 高血圧・糖尿病・動脈硬化
- 子供の健康
- 男性不妊 男性更年期
- 漢方 健康法
- 漢方 風邪
- ダイエット 漢方
- 自律神経 漢方
- 漢方 薬膳
- 漢方女性の健康
- メンタルケア 漢方
- さわたや薬局健康イベント
- 震災関連情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。