漢方と健康相談のプロ
コラム一覧 :水分の取り方
1件~4件(4件)
カラダ、体内の湿気・ジメジメ〜水毒の原因とは?〜【山梨 漢方 さわたや薬局】

梅雨時の健康対策ということで、湿気の多い時期に増えてくるカラダのジメジメ『水毒』についてお届けしています(^^) 飲み過ぎだけじゃない!水毒の原因 体の中に余計な水分が残ってします原因・水毒の主な原因を見てみましょう。水毒の主な原因1. 水分の過剰摂取や食事中の... 続きを読む
2015-06-22
夏の水分のとり方〜体質・体格・水分のとり方はオンリーワン〜【山梨 漢方 沢田屋薬局】

水分のとり方はオンリーワン? 短期集中の「夏の水分のとり方」コラムも今回で最後です。前回までは、「水のめブーム」の誤りサボテンや水草を用いた体質の違いと水分のとり方などを紹介してきました。「水を沢山飲むと健康になる」「水を沢山飲むと代謝が良くなる」... 続きを読む
2014-07-03
あなたはサボテン体質?水草体質?〜夏の水分のとり方〜【山梨 漢方 沢田屋薬局】

前回から短期集中で「夏の水分のとり方」についてお届けしています。前回のコラムでは「水のめブームの危険性」についてお届けしました。では、古来から続く東洋医学では水分のとり方についてどう示しているのでしょう? 〜東洋医学と水分〜 「脾は湿を悪む(にくむ)」・・・... 続きを読む
2014-07-02
夏こそ注意したい「正しい水分摂取法」【山梨 漢方 沢田屋薬局】

夏こそ注意したい・水分のとり方 暑い夏がやってきました。昨年のような酷暑になるのか?エルニーニョの影響で冷夏になるかはまだまだわかりませんが、どちらにしても夏場の水分補給は近年大変注目されている健康情報です。夏に向けて短期集中で水分摂取についてのコラムをお届けします... 続きを読む
2014-07-01
1件~4件(4件)
Q&A
-
お薬の副作用
投稿日時:2012-05-28 -
こむら返りの原因により対応が異なりますが・・
投稿日時:2011-06-07 -
睡眠不足について
投稿日時:2011-04-25
セミナー・イベント
-
☆かわいい赤ちゃんを☆子宝・不妊症・妊活相談会【山梨 不妊 漢方 沢田屋薬局】
開催日: 2017-10-31 ~2018-08-29 -
☆冷え性・肌荒れ・月経痛・月経不順・更年期対策も・・・全ては良い血流から〜血流測定・相談会☆
開催日: 2017-10-31 ~2018-09-30 -
第2回・妊活支援市民講座〜漢方子宝セミナー〜妊活は体質から・漢方で妊娠しやすい体質作りを〜
開催日: 2016-08-30 ~2016-10-30 -
冷え性対策は大丈夫ですか?『温活GO!』キャンペーン
開催日: 2016-11-10 ~2017-01-31 -
体調・体質にあった運動法をご提案☆カラダのお手入れ運動教室開催☆
開催日: 2014-12-29 ~2015-01-31
お客様の声
さわたや薬局のお客様の声は「漢方体験.com」のホームページより御覧いただけます。下記のリンクより御覧ください~http://www.kanpo-taiken.com/experience/result/4...
このプロの紹介記事

笛吹市で創業から約240年にわたり、地域の人々の健康をサポートしている「沢田屋薬局」は、石和市部本通り沿いにあります。お客さん一人一人の生活習慣に着目しながら、漢方薬や中成薬(中国の漢方薬)、自然薬などを用いた健康方法を提案しているほか、...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 花粉症?花粉症に似た症状にご注意を! 16よかった
-
- 3位
- 自律神経が春に乱れやすい理由【山梨 漢方 不妊症 沢田屋薬局】 11よかった
-
- 4位
- 秋の健康法と自律神経【山梨 漢方 沢田屋薬局】 5よかった
-
- 5位
- 健康長寿のための食事とは?【山梨 漢方 沢田屋薬局】 4よかった
コラムのテーマ一覧
- 痔
- 痛み
- 鼻炎
- 秋バテ
- 認知症予防
- 夏バテ対策
- 低体温症
- 冷え性
- 胃腸
- 水分の取り方
- お口の健康・歯の健康
- 天候と健康
- お知らせ
- 妊活
- 不妊症
- 5月病
- PM2.5対策
- 不眠症
- スキンケア
- 健康長寿
- 関節痛
- 梅雨の健康法
- ジェネリック医薬品
- 腸の健康
- 花粉症対策
- 健康全般
- 血流改善
- 病院のお薬
- 高血圧・糖尿病・動脈硬化
- 子供の健康
- 男性不妊 男性更年期
- 漢方 健康法
- 漢方 風邪
- ダイエット 漢方
- 自律神経 漢方
- 漢方 薬膳
- 漢方女性の健康
- メンタルケア 漢方
- さわたや薬局健康イベント
- 震災関連情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。